理学療法士として一番大切なのは、患者様の状態を的確に評価し、治療を行い、しっかり結果を出せること。そのためには自分で考える力や、客観的な視点が必要です。そんな「実践力の基礎」を身につけるための「グループワーク」を、さまざまな授業に取り入れています。また、「リハビリテーションロボティクス」など、これからの理学療法士が携わることができる幅広い領域に関する科目を用意しています。わたしたちと一緒に、充実の4年間を過ごしましょう。
理学療法学科


臨床現場から求められる
「実践力」を習得するための授業のほか、
幅広い領域の学びを準備しました。
「実践力」を習得するための授業のほか、
幅広い領域の学びを準備しました。

理学療法学科 学科長
中村 啓文
将来・資格
取得可能な資格
- 理学療法士(国家資格)受験資格
- 卒業により高度専門士
- 中級障がい者スポーツ指導員 など
理学療法士の領域
- 整形外科、スポーツ領域
- 中枢神経領域
- 小児領域
- 呼吸・循環・代謝領域
将来の活躍フィールド
- 総合病院・医院、リハビリテーション施設
- 介護老人保健施設、福祉施設
- 身体障がい児(者)福祉施設
- 行政機関
- 教育機関
- 医療・福祉関連企業
- 地域福祉センター など
授業紹介
クリニカルスポーツ

スポーツによるけがへの医療的な関わり方を学ぶ授業です。東京パラリンピックなどで注目されている「障がい者スポーツ」についても取り上げます。
リハビリテーションロボティクス

臨床現場で取り入れられている「ロボットリハビリテーション」を知るための授業。装着型をはじめ、環境制御、評価などに関する先端技術について学んでいきます。
バイオメカニクス

理学療法における理論を理解していくうえで必要不可欠な、物理に関する事柄を基礎から学ぶ授業です。
カリキュラム
1年次時間割(前期例)
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 解剖学Ⅰ | 基礎理学療法学Ⅰ | |||
2 | 基礎理学療法学Ⅰ | トレーニング理論 | 理学療法概論Ⅰ | ホームルーム | |
3 | バイオメカニクス | 地域リハビリテーション演習 | 生理学Ⅰ | 理学療法コンピテンシー | |
4 | 人間発達学 | 教育学 | IT活用法 |
右にスライドできます
基礎分野
- バイオメカニクス
- 倫理学
- トレーニング演習
- 研究法
- IT活用法
- 教育学
- 理学療法コンピテンシー
- 社会心理学
- 心理学
- トレーニング理論
- 外国語リテラシー
専門基礎分野
- 解剖学
- 整形外科学
- 体表解剖学
- クリニカルスポーツ
- 生理学
- 神経内科学
- 基礎運動学
- 精神医学
- 人間発達学
- 小児科学
- リハビリテーション概論
- 作業療法概論
- 地域福祉論
- 老年医学
- 応用運動学
- 臨床心理学
- 運動学実習
- 臨床リハビリテーション医学
- 内科学
- 言語療法概論
- 言語療法概論解剖学
専門分野
- 理学療法概論
- 筋の評価学
- 小児領域の理学療法
- 日常生活活動学
- 基礎理学療法学
- 運動療法学総論
- 理学療法セミナー
- 総合演習
- 理学療法管理学
- 小児領域の理学療法
- 中枢・神経筋疾患の理学療法
- 地域リハビリテーション論
- 地域リハビリテーション演習
- 運動器疾患の理学療法
- 内部疾患の理学療法
- 臨床実習(評価実習)
- 臨床実習(病院見学実習)
- 生活環境学
- 義肢装具学
- 卒業研究
- 理学療法の評価学
- 臨床実習(地域見学実習+訪問・通所)
- 物理療法学
- 学療法リテラシー
- 関節の評価学
- 臨床運動学
- リハビリテーションロボティクス
- 臨床実習(総合実習)