作業療法学科

作業療法学科

作業療法士は患者様の状態はもちろん、性格やクセ、生活環境など、さまざまなことを考慮しながら、その方に適したリハビリを行うことが求められます。本学科では、そのために必要な「豊かな発想力」を身につけられるように指導を行っています。さらに、近年ニーズが高まっている訪問リハビリや地域医療・福祉に対応するための科目も、カリキュラムに盛り込んでいます。この学校で、患者様から「出会えてよかった」と感謝されるセラピストをめざしてみませんか。

授業紹介

連携コミュニケーション演習

模擬的に臨床場面の演習をおこない、作業療法士としての倫理感や基礎的態度を身につけます。患者様の抱える課題を理解し、援助のプロセスを経験することができます。

発達領域の治療学

障がいをもつ子どもの病気の理解やリハビリを学ぶ授業。非接触でのデジタル教材(オミビスタ)を使って、聴覚や視覚の遊びの提案なども行います。

レクリエーション活動学

患者様のリハビリを目的としたレクリエーションを計画~実行まで行う授業。グループで計画したレクリエーションを実践することで、実施前後の患者様の表情やコミュニケーションなどの変化に気付く力を養います。

   

インクルーシブデザイン学

患者様の使用する道具や生活環境へのアプローチについて学ぶ授業。多様性や個別性を重視し、すべての人が便利で使いやすい道具を作業療法士の視点で考えていきます。

eアクティビティ

患者様の趣味や好きなことを活かしたリハビリを提案するのも作業療法士の大切な視点。ものづくりや、デジタル機材(オミビスタ)・家庭用ゲーム機などを使用したゲームを楽しみながら、必要な手順や動作を理解しリハビリに取り入れる能力を養います。

カウンセリング心理学

一般的なカウンセリングの理論を学ぶのはもちろん、ロールプレイングなどを通して、「傾聴力」などの実践的な技術も身につけます。身近な題材を盛り込み、楽しみながら学びます。

カリキュラム・時間割

1年次時間割例(前期例)

SCROLL
MONTUEWEDTHUFRI
1限
9:00-10:30
基礎運動学人間発達学解剖学生理学
2限
10:40-12:10
作業療法管理学レクリエーション
活動学
外国語リテラシー
昼休み
12:10-13:00
3限
13:00-14:30
eアクテビティ身体障害療育の
評価学概論
トレーニング演習地域福祉論リハビリテーション
概論
4限
14:40-16:10
ホームルーム身体障害療育の
評価学概論
基礎運動学
※時間割は、年度によって変更することもあります。
  • 基礎分野

    • IT活用法
    • 心理学
    • 倫理学
    • 教育学
    • トレーニング理論
    • トレーニング演習
    • カウンセリング心理学
    • 外国語リテラシー
    • 研究法Ⅰ
    • 研究法Ⅱ
    • 社会心理学
  • 専門基礎分野

    • 解剖学Ⅰ・Ⅱ
    • 生理学Ⅰ・Ⅱ
    • 基礎運動学Ⅰ・Ⅱ
    • 人間発達学
    • 心理検査法
    • リハビリテーション概論
    • 地域福祉論
    • 応用運動学
    • 運動学実習
    • 内科学
    • 整形外科学
    • 神経内科学
    • 精神医学
    • 小児科学
    • 理学療法概論
    • 総合学習Ⅰ・Ⅱ
    • 老年医学
    • 臨床心理学
    • 臨床リハビリテーション医学
    • 言語療法概論
  • 専門分野

    • 作業療法概論
    • 作業療法実習
    • 基礎作業学I
    • 作業療法管理学
    • 身体障害領域の評価学概論
    • 精神障害領域の評価学概論
    • レクリエーション活動学
    • 地域見学実習
    • eアクティビティ
    • 基礎作業学Ⅱ
    • 身体領域の評価学
    • 身体領域の評価学演習
    • 精神領域の評価学
    • 発達領域の評価学
    • 身体領域の治療学Ⅰ
    • 精神領域の治療学Ⅰ
    • 生活支援技法
    • 生活行為向上マネジメント学
    • 基礎実習
    • 連携コミュニケーション演習
    • 身体領域の治療学Ⅱ・Ⅲ
    • 精神領域の治療学Ⅱ・Ⅲ
    • 発達領域の治療学Ⅰ・Ⅱ
    • 老年期の治療学
    • 高次脳機能の治療学
    • 日常生活活動学Ⅰ・Ⅱ
    • インクルーシブデザイン学
    • 作業分析学
    • 身体領域の症例検討
    • 精神領域の症例検討
    • 総合演習Ⅰ・Ⅱ
    • 地域リハビリテーション学
    • 地域作業療法学
    • 臨床実習Ⅰ・Ⅱ(評価実習)
    • 卒業研究
    • 作業療法リテラシー
    • 臨床実習Ⅲ・Ⅳ(総合臨床実習)

学生インタビュー

作業療法学科

伊東 侑星さん

県立横浜氷取沢高校

MORE
作業療法学科

金井 彩花さん

市立戸塚高校

MORE

資格・就職

目指せる資格

  • 作業療法士(国家資格)受験資格
  • 卒業により高度専門士
  • 障がい者初級スポーツ指導員

就職実績

  • 総合病院・医院、リハビリテーション施設
  • 介護老人保健施設、福祉施設
  • 行政機関
  • 教育機関
  • 医療・福祉関連企業
  • 地域福祉センター
就職サポート/
就職実績詳細

横リハはWFOT(世界作業療法士連盟)
の認定校!

WFOT(世界作業療法士連盟)とは、作業療法の普及と発展、推進を目的とする国際的な団体です。横リハはWFOTの認定校。卒業後は国際的基準を満たした作業療法士として認められます。また、卒業と同時に海外の作業療法士資格の受験資格を得られるため、卒業後に海外で働きたいと考えた場合も、現地の養成校に通い直す必要がないという利点があります。

福祉先進国の現状を見てみたいという思いから、2ヶ月間デンマークのロスキレの海外研修に参加しました。現地では、最先端の医療・福祉・地域施設のシステム・設備の見学や、高齢者・障がい者施設で作業療法士アシスタントとして実習を行いました。日本よりはるかに進んでいる医療・福祉制度や、作業療法士の生活密着度の違いに当時は驚くことばかり!最先端の現場で学びや気づきを得たことで、患者様への対応も変わりました。帰国後に、海外の現状を学生にも伝えることができたので、非常に良い経験となりました。
私に続き、平原さんのように後輩たちも海外で活躍しています。皆さんも横リハから海外へ羽ばたいてみませんか?


作業療法学科 学科長
水島 眞由美

キャンパスライフ

岩崎学園の専門学校7校同時開催の学園祭やイベントが盛りだくさん。授業外でも充実したキャンパスライフを送ることができます。

  
  
 
  
  

パンフレットの請求やオープンキャンパスの
お申込みはこちらから